東京の隣の埼玉県にも牛にまつわる由緒正しい神社がありました。
それは、埼玉県さいたま市岩槻区にある久伊豆神社。都内から岩槻インターチェンジからのアクセスも良いです。
今回は、岩槻の久伊豆神社を御紹介します。
Contents
久伊豆神社について
久伊豆神社は、埼玉県の元荒川流域を中心に分布しています。
総本山は加須市騎西の玉敷神社(たましきじんじゃ…かつては久伊豆神社と言われていた)。
他に、久伊豆神社は、鴻巣、行田、熊谷、蓮田、白岡、久喜、草加、八潮にもあります。
久伊豆神社の分布は、平安時代末期の武士団である武蔵七党の勢力範囲とほぼ一致しています。
祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)でいわゆる大国主神(おおくにぬしのかみ)です。
岩槻久伊豆神社
由緒
歴史は古く、約1500年前の欽明天皇の御代(539~571)に、出雲族の土師氏が東国へ移住するにあたり創建されたと言われています。
江戸時代に太田道灌が岩槻城を築くとその城郭内に総鎮守として置かれました。
岩槻は江戸の鬼門に位置したことから、徳川家康も祈祷を行ったのだとか。
武州岩槻総鎮守として地元で愛され、「クイズ神社」ともいわれ勝負運に強い神社とも言われています。
他に、結婚式も挙げられますし、安産祈願には特に御利益があるそうです。
見所
拝殿
「平成の大造営」により平成26年10月19日竣工した拝殿は無垢で美しいです。
毎月1日(おついたち)に月次祭(つきなみさい)が行われていて、どなたでも自由に無料で参加できます。
奥には本殿があります。
参道の森
荘厳な木々の参道になっていて、シイやケヤキ、サカキなど様々な古木が林立していて、参道を歩くだけで霊気を感じる有数のパワースポットとなっています。
参道の古木が、斜めに生えているのは、風の仕業か、神の仕業か…。
1980年代に埼玉県の「社叢ふるさとの森」「埼玉自然百選」に選ばれていて、圧巻ですよ。
本殿奥には県の天然記念物に指定されている樹齢約300年の大榊もあります。
北野天満宮
境内には北野神社があり、ここにも「撫で牛」さんがいます。
みんなに触られて、鼻が金色に輝いていて、御利益がありそうでした。
叶い戌(かないいぬ)
久伊豆神社は、そもそも、安産祈願に、大変御利益があるそうです。
大国主神が、たくさんの子どもに恵まれたということもあるそうです。
安産、子育て、方位除・厄除に御利益あり。
ご自身の干支を撫でるとよいそうです。
厄割り石
厄割り石とは「厄」の文字が逆に彫られた石で、厄が落ち、「福」を呼び込むといわれています。
「厄割の玉」200円を思い切り投げつけて割れると、邪気が祓わられるので、ゲーム感覚で楽しめます。
孔雀
昭和13年、宮様が、孔雀三羽を奉納して以来、神社ではその後も孔雀が大切に飼育されています。
孔雀をモチーフにしたお守りやバックなどもありますよ。
その他
境内には榛名神社、伏見稲荷神社などがあり、農業の方の信仰を集めたのだとか。かつては、元荒川沿いは、水田地帯ですものね。
概要
住所
さいたま市岩槻区宮町2-6-55
電話
048-756-0503
アクセス
東武野田線岩槻駅から徒歩で15分
主な行事
1月1日:元旦祭
2月3日:節分祭
4月19日:春季例大祭
6月30日:夏越の大祓
10月19日:秋季例大祭
11月15日:七五三祭
12月31日:年越大祓
近所の見所
時の鐘
岩槻城の鐘楼で、寛文11年(1671)岩槻城主阿部氏が設置し、享保5年(1720)の改鋳を経て、現在に至るまで、毎日、朝夕6時と正午の3回、美しい音色を響かせています。
所在地
埼玉県さいたま市岩槻区本町6-2
交通アクセス
東武野田線岩槻駅から徒歩で10分
岩槻久伊豆神社から徒歩 20分
♡2021年「牛」にちなんだ神社で御利益倍増。東京編「牛天神北野神社」はこちら♡
https://yajikitasanpo.com/archives/900
♡2021年「牛」にちなんだ神社で御利益倍増。東京編その2「牛嶋神社」はこちら♡
https://yajikitasanpo.com/archives/921